卵生メダカの種類別データをまとめてみました。初期種であれば、大体これでOK。 ただ、中、上級種や新着等は例外である。
卵生メダカの飼育、繁殖 データ編
卵生メダカの種類 | アフィオセミオン | ノソブランキウス | 南米一年生魚 | ランプアイ |
---|---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
好む水質 | 弱酸性~中性 | 中性~弱アルカリ性 (弱酸性でも大丈夫 だが、弱アルカリの方が望ましい) | 弱酸性~中性 | 中性 |
適水温 | 22~24℃ | 24~26℃ | 15~25℃ (種類による) | 20~25℃ |
飼育に 必要な 水槽サイズ | 35~45cm/ペア | 30~40cm/ペア | 30cm/ペア | 30cm~40cm /ペア |
水換え 間隔 | 2週間に1回 3分の1程度 | 1週間に1回 半分程度 | 1~2週間に1回 3分の1程度 | 1週間に1回 半分程度 |
繁殖方法 |
水草、 |
ピートモス |
ピートモス |
水草、 |
一年生 多年生 | 多年生魚 | 一年生魚 | 一年生魚 | 多年生魚 |
成魚の 大まかなサイズ | 5~6cm | 4~5cm | 4~5cm | 4~6cm |
卵の ふ化まで の時間 (繁殖) | 2~3週間 | 1ヶ月半~6ヵ月 (環境、種類による) | 3ヵ月~6ヵ月 | 2~3週間 |
飼育の 注意点 | ジャンプ力が強い。 フタをすると 改善できる | 採卵の時 ピートモスに 卵生メダカがいる 場合がある |
卵生メダカの飼育、繁殖 えさ編
FOTO | 卵生メダカの餌 |
---|---|
![]() | インフゾリア: ブラインシュリンプが食べられない稚魚用 いろいろなタイプがあるが、一般的なタイプは、 水草がよくはえた場所の水を取り出し、牛乳を数滴いれると増える。 少量のみ使用する。(大量に入れると稚魚が消える時がある。) |
![]() | ブラインシュリンプ: 卵生メダカの飼育、繁殖には必要不可欠! 2~5%の食塩水にブラインシュリンプの 卵を入れ、エアーレーションをすると、(25℃の場合) たいだいで24時間後アルテミア幼生がふ化する。 ふ化した幼生のみをスポイト等で与える。 卵生メダカ稚魚用のえさになるので、 繁殖を考えているならば、 必ず必要です。 |
![]() | 冷凍赤虫: 卵生メダカの若魚から成魚のえさとして 最も使いやすい。 紫外線殺菌したもがよりよい。 |
![]() | ミジンコ: 生きたミジンコ。 淡水で生息している為、与えすぎても水槽内で生きていて 水を汚さない。旅行の時などにも使える。 |
NO PHOTO | イトミミズ: 栄養価が高い餌 水洗いしてから使いましょう。 |
![]() | 乾燥飼料(グロウ): 最高級フィッシュフード、水もあまり 汚さない上、食いつきもよい。 オリジアス、ランプアイ用の餌。 |